2016年9月30日金曜日

数量化という変化の必要条件 クロスビー(2003)第3章

アルフレッド・W. クロスビー『数量化革命--ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』小沢千重子訳、紀伊國屋書店、2003年、71–101ページ。

第1部 数量化という革命--汎測量術(パントメトリー)の誕生

第3章 「数量化」の加速

 中世の西ヨーロッパ社会には、現実世界を定性的にではなく数量的に把握しようとする機運が芽生えていた。本書は、そのようなアプローチの変化あるいはそれを志向する傾向が、1250年前後から加速された状況を明らかにすること、さらにその加速の原因を解明することを意図している。
 本章ではそのような数量的なものの見方の背景を考察する。これは変化の必要条件であって十分条件ではないことに留意されたい。続く第4〜6章では、当時の人々が現実世界を数量的に把握しようとしたことを具体的に裏付ける事物を検証する。そして第2部の各章では、変化の十分条件を考察する。

 西暦1000〜1300年の間に、西ヨーロッパの人口は2倍ないし3倍に急増した。1300年代半ばには黒死病の流行でヨーロッパの人口の約3分の1が失われたものの、その後100年も経たないうちに人口は以前のピークを超え、都市が再び発展し始めた。西ヨーロッパ人は度々異教徒の土地と海路を侵略した。また西ヨーロッパでは農民と都市住民との交易が増大した。
 中世ヨーロッパ社会は農民・貴族・聖職者の三層で構成されていたが、この枠を超えた新たなタイプの人々が出現した。そのような人々は商人や法律家、写字生などを含んでおり、市の立つ町や城砦都市の都市の住民(ブルジョアジー)であり、読み書きと計算に秀でた実力主義のエリート階層を構成していた。彼らの多くは動力機械を用いた事業で富を築き、それによって社会的地位を得た。
 当時のヨーロッパ社会には、確固たる政治的・宗教的・文化的権威は存在しておらず、様々な組織の権威が錯綜し、それによって抑圧と均衡が保たれていた。その中でブルジョアジーたちは有力な派閥を形成し、政界で重要な地位についた。伝統的な指導者たちもブルジョアジーたちの富と技術に頼らざるをえず、彼らを抑圧することはできなかった。
 また当時のヨーロッパ社会では、社会的枠組みだけでなく知的枠組みも固まっていなかった。西ヨーロッパ文明は古代からの伝統をもっていない点で異色であった。そのため「敬うべきモデル」は外来の要素を多く含んでいた上に、本質的に相容れない要素(合理主義的なギリシア的要素と、神秘主義的なヘブライ的要素)を内包していたため、全体として調和がとれていなかった。そのため説明が一貫していなかったり、当面の要求に応えられない場合があった。
 12世紀には古代ギリシアとイスラームの著作のラテン語訳が、そして13世紀にはアリストテレスの全著作のラテン語訳が、それぞれ西ヨーロッパにもたらされた。アリストテレスの著作は精密な知識と高度に洗練された解釈の体系を有し、あらゆる事柄を説明していた。アリストテレスの明晰な説明を前にして、「敬うべきモデル」は説明する力を失った。
 西ヨーロッパ人はゆっくりと、現実世界を新たな見方で見るようになり始めていた。こうして形成された世界像を「新しいモデル」と名付けることにする。「新しいモデル」の際立った特徴は、正確さと物理的現象の数量的把握、そして数学を重視していることである。

 「新しいモデル」の形成に貢献したのは主に都市の住民であり、特に新興のエリート階級や文化的前衛のメンバーには注目する必要がある。彼らの生活拠点は、大学と市場のいずれかにあった。
 市場は以前から存在していたが、大学は西ヨーロッパで誕生した。12世紀前半は、学生たちが自発的に私塾の教師のもとに集まっていたため、教師と学生という身分は制度化されていなかった。しかし12世紀のうちに教師と学生のグループが統合され、大学として制度化された。その中で最も大きな影響力をもったのがパリ大学である。13世紀にはパリ大学は規模も大きくなり、高い評価を得ていたため、大学一般が西洋文明の永続的かつ不可欠な要素となる基盤が築かれた。
 大学の哲学と神学の教師は「スコラ学者」と総称され、中世の西ヨーロッパで最も影響力のある知識人だった。彼らは「新しいモデル」の祖父母の世代に属していたと言える。彼らはまず、古典古代の異教徒やイスラームの文化、そして過去のキリスト教世界から受け継いだ膨大な知的遺産を系統立てて整理するという難問に取り組んだ。その中で彼らが考案したのは、本文を章に分けてそれぞれにタイトルをつけるというやり方・欄外見出し・相互参照システム・引用文献の一覧表示・書物のアルファベット順の配列システム・書物の内容を小分けにして目次を示すというやり方など多岐にわたる。
 また彼らは論理における厳密さと表現における明快さの意義を再発見し、散文の中で緻密な思考を適切に表現するシステムを完成させた。これを極限まで推し進めれば数学に到達するが、その道のりは概念的には遠いものだった。スコラ学者は、定性的なものの見方をしたプラトンやアリストテレスのような哲学者の系統に属していたのである。
 14世紀には彼らは計測を伴わない数学を発展させ、特にイングランドでは、アリストテレスが諸性質と称した事象を考察する際に代数や幾何学が用いられた。一方ロジャー・ベーコンを筆頭に、事物を計測する例外的なスコラ学者も存在した。
 このように、スコラ学者が事物の性質を叙述する適切な表現方法を模索する過程で、事物を数量的に把握しようとする傾向が生まれた。

 このような傾向をもたらしたもう一つの原因は貨幣経済である。揺籃期の西ヨーロッパ社会では、金属貨幣は、それが含有する金属の価値以上の抽象的価値をほとんどもっていなかった。しかしムスリムとヴァイキングの侵略が止むと、封建領主はまがりなりにも法と秩序を確立し、農業の生産性が向上した。それによって供給が増大し、商業と都市が復興した。自治都市や国家は金属貨幣を作り始め、西ヨーロッパの貨幣は最も広く流通する通貨となった。
 こうして西ヨーロッパ社会はいつの間にか貨幣経済に移行した。そこでは日常用いられるあらゆる品物が、そして奉仕や労働の義務や時間までもが、価格として数量化された。
 やがて北イタリアの諸都市が、西ヨーロッパでは久しく途絶えていた金貨の造幣を開始した。これらの金貨は、素材の金の市場価値だけでなく、発行した市当局が保証する価値を保有すると見なされたため、西ヨーロッパに新しい抽象的な価値の尺度が出現した。さらに、状況が流動的であっても請求と支払いを行わざるをえないという状況が発生した際に、計算上でのみ存在する「計算貨幣」という概念が発展した。これはその後、信用ある金属貨幣の価値を基準として任意に定めた通貨の相対的な価値を示すようになった。

 このように現金を仲立ちとした貨幣経済の中で、西ヨーロッパ社会は物事を数量的に把握する習慣を体得した。しかしなぜ西ヨーロッパ社会では、貨幣経済への移行がこれほどの影響をもたらしたのだろうか? その一因は慢性的な金の不足である。貨幣経済移行当時は十分な貴金属の在庫がなく、16世紀に入るまで西ヨーロッパ社会は慢性的な支払い超過に悩まされていた。そして金利も高く設定されていた。西ヨーロッパ人ほど、金貨銀貨に心を奪われ、その重さと純度に気を回し、現金の代替物である為替手形その他の証書類について策略をめぐらせた人々、つまり計算にとりつかれた人々は、かつて存在しなかったのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿