2015年11月27日金曜日

発見的医学:方法学派とメタレプシス Webster(2015) 【Isis Focus:限定合理性と科学史】

Colin Webster, 2015, “Heuristic Medicine: The Methodists and Metalepsis,” Isis 106(3): 657–668.

科学的実践としての限定合理性(pp.657658
本稿では、古代ローマで栄えた医学の一派である方法学派Methodistを取り上げ、自覚的に限定合理性を採用した科学はどのように見えるのか、そのような科学の営みにはどのような認識論的問題が現れるのかを考察する。方法学派の特徴は、病気の原因の説明を拒否し、代わりに「明白な共通の姿manifest commonalities/phainomenai koinotêtes」に基づき医学において発見的方法heuristicsを用いた点である。
まず、方法学派が明白な共通の姿を用いてどのように実践的医学を打ち立てたのかを描写する。次に、方法学派の非因果的科学が抱えた困難を3つ挙げる。最後に、発見的方法がメタレプシスmetalepsisと呼びうる存在論的ずれを引き起こすことを説明する。

方法学派と発見的方法(pp.658–661
方法学派は、ラオディケアのテミソンによって紀元前1世紀頃創設され、トラレスのテサロスによって完成されたギリシャ医学の一派であり、300年以上にわたっておそらくローマで最も支配的であった。彼らは、患者の過去の症状との類似性に基づいて治療を行う経験学派Empiricistを当て推量にすぎないと批判し、病気の原因の説明を試みる教条学派Dogmatistを、人間の知識の限界を超越した実体(体液や原子など)を前提としていると論難した。彼らにとってそのような「隠された原因」の推測は医学の範囲外で、役に立たないものであった。彼らは、全ての病気は3つの「明白な共通の姿」(緊張、弛緩、混合)の表現形式であり、未知の体内の状態を仮定することなく、明白な共通の姿を直接理解できると主張した。
経験学派と教条学派はどちらも、体の特徴や病気にかかる前の環境が潜在的に病気に関係していると考え、それらを知ることには終わりがなかった一方、方法学派は人間の知識の限界に応じて明白な共通の姿を設け、因果的説明を新たなメカニズムに置き換えた。さらに彼らは診断だけでなく治療の決定も単純化した。それぞれの共通性はその治療を指示するので、治療の選択は単なる当て推量ではなく理性による演繹的行為であった。このように、発見的方法に似た明白な共通の姿は、安定した知識をもたらし、医学を単なる技術ではなく科学に分類するのを正当化した。

実践における発見的方法(pp.661–662
方法学派は、実用的な方法も手伝って、直観的で詳細な医学システムを作り上げた。彼らは病気を慢性と急性の疾患に分け、病気の進行を4つのプロセス(初期、増大、発作、減退)に区切り、それぞれの段階に合わせて治療を考え、また新たな薬理学的治療も考案した。明白な共通性は3つのみだったが、方法学派はそれ以上の数の治療法をもっていた。
さらに明白な共通性を用いることで、より経済的利益を上げやすくなり、[医師の]訓練期間も短縮された。また、ギリシャ語話者である方法学派がローマの患者を診る際の言語的・文化的障害も少なかった。

存在論的危機(pp.662–665
非因果的医学はまず、原因が知りえないとしたら病気とは一体何か、どう定義し同定するのかという問いに直面した。これに対して方法学派は、病気を、体によって経験される[病気の]結果と極めて近いものと捉え、基本的なカテゴリーを「病気disease/nosos」から「疾患affection/pathos」に変化させた。しかし、明白な共通の姿は3種類しかないのに、いかにして3つ以上の病気が存在しうるのかという問いが残った。症状symptomは病気と対応しているわけではないためその同定には使えない。よって方法学派は、一つの病気に対して必然的かつ特有の繋がりをもつ「徴候群sign-sets」を導入した。だがここでも、そのような徴候群は明白な共通の姿が元々担うはずだった役割を奪ってしまうという問題が生じた。さらに、徴候群はそれ自体で理解できるものだと考えられているが、誰もが訓練なしに明白な共通の姿を理解できるならばディシプリンとしての方法学派は必要なくなってしまう。テサロスは、共通の姿は直接目に見えないが、指示的特徴indicative featuresを示すと考えた。だがもし指示的特徴によって明白な共通性が推測できるならば、共通の姿は隠された原因に接近することになる。
カテゴリーの区別が抱えたこれらの困難は、原因から結果への、また結果から原因へのずれを生じさせながら、方法学派の医師たちの間に様々な意見の相違をもたらした。原因論を拒否することによって、方法学派は病気のカテゴリーを不安定化させ、知りえない原因と階層化された結果の間に新たな理論的機構を組み立てる必要にさらされてしまった。

メタレプシス(pp.665–667
方法学派の、発見的方法に似たアプローチが抱えた困難は、メタレプシスという言葉で要約できる。ここでいうメタレプシスとは、共通の姿、疾患、症状、徴候などが混同されて言葉が置き換わること、つまり存在論的ずれが生じていることである。
方法学派の発見的方法は、メタレプシスで要約できる理論的問題だけでなく、患者が原因と結果という枠組みで考える世界で機能する必要があったという実用上の問題も抱えていた。実際、明白な共通の姿を疾患などの原因と想定するのは容易であり、偽ガレノスは明白な共通の姿を偽装された原因だと論じた。方法学派の中には原因論を受け入れていた者や、目に見える結果を用いて隠された共通の姿を推測する者さえいた。彼らは因果的議論に取って代わるはずだった発見的方法を、原因論に類するものとして定立させた。

結論(pp.667–668
方法学派の事例は限界の限界を示している。彼らは人間の知識の限界を受け入れ、医学の領域で確実性を模索するための新たな理論的道具を据えたが、発見的医学が抱えた困難によって彼らの限定合理性は不完全なものになった。彼らの認識論は複雑で微妙な差異を含んでいたが、多くのメタレプシスの例を示した。発見的方法は、実践的問題を解決し世界の正確なモデルを作れるが、潜在的に理論的複雑性を導入し、原因と結果の間に新たな存在を創り出してしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿